2007.6.30 sat
結婚した。ふいに。

なるほど。
こういうものなのだな。
「ふいに」というのは嘘だ。準備はとても大変だった。
「ふいに」だったと言い張りたくもなるくらい。
ものすごく素晴らしいパーティーをどうもありがとう。
後日思い出しながら書いてます。僕らの結婚式の写真は大学の後輩で写真家の海彦くんが撮ってます。もしその他の写真が見たい方がいたら、上の写真をクリックしてみてください。
----------------
2007.6.26 tue

かりんとう。
山ひつじ舎の山口さんちに行ってきました。
短い間にもこども達はどんどん大きくなる。そしてかりんとうを食う。
ボウルいっぱい食う。
----------------
2007.6.23 sat
慰霊の日。
mofgmonaオープンの前に、平和の礎に行ってきた。
沖縄に来てから、まだ一年も経っていないスタッフの稲田さんも一緒。

炎天下。
いろんな国の人がいた。

韓国かな。
島酒の匂い。

三線の音。
文字を指でなぞり、涙するひと…。
僕は、…とにかく考える。
-----
夜、mofgmonaはキャンドルの灯りで過ごしました。
オオタユキさんのフリーライブも。

ものおもう。
キャンドルの炎は、否応なしに自分自身の内面へ気持ちを向かわせてくれます。
オオタユキさんのうたは、とてもしっとりと響く。
----------------
2007.6.16 sat
caribbean moodと題して、カセットコンロスのワダマコトくんと仲良しのCINEMA
dub MONKSの曽我大穂くんのライブがmofgmonaでありました。

カリビアンです。
ワダマコトくんの楽しげな歌声。だいほくんものりのりです。
お客さんもいい感じ。
僕らも調子に乗って、

スペシャルメニュー!
カリビアンメニューです。モヒート!!
…「ややカリビアン枝豆」って、調子に乗りすぎですね。
すごく楽しいライブでした。また来てね!
----------------
2007.6.15 fri
増田良平さんの工房へ行ってきた。

ああ。
この人、太陽が似合うわ。と、思った。
そういううつわだ。
----------------
2007.6.2 sat
ettのライブがありました。エットと読む。

カワラヤにて。
とてもカワラヤが似合う。

うた。
西本さゆりさんのうたは、ほんとに力みがない。でも力がある。その人そのままの歌声。とてもいい。
keiさんのギターは、やはり予定調和じゃない(ように思える)、さゆりさんのうたと会話してるみたいな演奏。
こりゃしばらくは、車ん中でエットばかり流れそうです。
----------------
2007.5.22 tue
定休日。
mofgmonaの新しいスタッフといつものみんなで、歓迎会です。

どうぞよろしく。
しかし、みなさん。いつもいつもパーティーの持ち寄り料理、すごいね。
こういうパーティープラン立てたら、お客さんも喜んでくれるかな…。
「mofgmonaスタッフの持ち寄りパーティープラン!」…。とかね。
また一人、仲間が増えました。
----------------
2007.5.9 wed
面接の日々。
たくさんの素晴らしい方たちが、mofgmonaで働きたいと応募してくれる。ひとりひとり話しを聞いていくと、興味深い人たちばかり。本人は普通と思ってるのかもしれないけど。
面接することに僕はまだまだ慣れずにいて、相変わらず自分の履歴書を作って渡しながら面接をする。僕が誰かの履歴書に目を落とす。誰かが僕の履歴書に目を落とす。お互いに気になったところを質問する。
誰かの履歴書を見ながら、思い出す。ほんとに働きたいと思って一生懸命書いた昔の自分の履歴書。今、その自分の店で働きたいと思って履歴書を書いてくれる人がいる。とてもありがたい。とてもとてもありがたい。
でも履歴書だけでは何もわからない。よくよく話しを聞いてるうちにその人の大事にしてることがうっすら見えてくる。それは僕にとっては、自分以外の人生を垣間見れる瞬間。そういうときは、正直面接をちょっと忘れる。
働きたいと思ってくれた全ての人を雇うことは、僕にはまだ無理です。雇うと言っても大した給料も払えません。できれば、そういう素晴らしい人みんなを雇えるくらいの大きな人間になってみたい。…が、器が小さすぎて無理そうです。
貴重な出会いをほんとにありがとう。
面接の日々はもうちょっと続きます。
-----
閉店近いmofgmonaの一角で。

スタッフの福迫さん。
お仕事中でした。
-------------------
2007.5.1 tue
ゴールデンウィークの合間。
mofgmonaに行く途中。

こどもの列。
きみたち、なぜそんなにカラフルなのよ。
かわいすぎ。
-------------------
2007.4.24 tue
読谷は雨が降ってた。

そうか。
とまってみるか。
僕の足はどっちのサイズだろう。
合わせてみると、大きいほうだ。
小さいのは、小さい人用だ。
で、僕はいつ歩き出せばいいのだろう。
雨が降るので、歩き出す。
--------------------
2007.3.8 thu
何年かぶりに、風邪をひいていた。
風邪をひくと、思考がとてもネガティブになる。
やれるはずのことを無理だと思ったり、散らかった部屋が自分の全てを象徴しているように見えて落ち込んだり。
重い頭とつながったみたいな鼻は呼吸に使えずに、腫れぼったい唇をだらしなく開けたまま、咳き込まない程度の速さで、呼吸を繰り返す。
関節が痛い。
「もし明日死ぬとしたら、今日をどう生きる?」
そんな質問を自分によく投げかけることがあるけど、風邪のときに同じこと聞かれたら、
「風邪を治す。」
と答えるしかないのだな。
「いつもどおりに過ごすよ。」
と答えられる健康さを知る。
今日の沖縄も、とても寒い。
-----------------
2007.2.28 wed
mofgmonaスタッフであり相方の古橋桃恵さんは、ジャムレシピを雑誌「沖縄市場」に紹介することになりました。

甘すぎず。
遅くまで自宅で、ジャム作り。
しかし、改めて気づいたのは沖縄はジャムの材料の宝庫でした。
甘すぎない、沖縄で身近にある素材を使ったジャムたち。
次の「沖縄市場」をどうぞお楽しみに。
------------------
2007.2.23 fri
比屋定篤子さんと笹子重治さんのライブ。

たくさんの人。

のびやかな歌。
最高の歌声と最高のギターとおとぼけトークで大盛り上がりでした。
またやってくれるといいな。
-------------------
2007.2.20 tue
定休日。
小さなイベント。
「stroll 上映会」
mofgmona常連であり近くの大学を今年卒業し県外へと旅立つ彼が、撮った映画。
スライドとアンビエントなギター生演奏のコラボも。
とてもよかった。
しかし、この時期、「店」というのはほんとうに「見送るばかりの存在」だと思わせられる。
みんないつかまた沖縄に来て、この店にふらっと寄ったときに、「懐かしい」と少しでも感じてくれたら、とてもうれしい。
---------------------
2007.2.14 wed
バレンタインだ。好きなところに連れて行ってくれるというので、前に新聞に載っていたオオアリクイの赤ちゃんを見にいくことにした。
こどものくに動物園は、雨で閑散としていて、オオアリクイの赤ちゃんと初対面するにはうってつけ。広々とした園内ですれ違ったお客さんの数は4人くらい。

いた。
どういうことかというと。
こういうこと。

なんと。
赤ちゃんがお母さんの背中に乗ってる。
オオアリクイの顔はとてもとてもユニークで、まったく考えていることがわからない。
ところが、飼育係の女の人がえさをやりに来ると(えさはお母さん用。こどもはお母さんのおっぱいをのんでるみたい)、このこどもがお母さんから下りてきて、飼育係さんに甘えまくる。何考えてるかまったく読みとれない顔で、足元を転がるようについてきて(実際転がる)、遊んで遊んでと甘えまくる。
表情が読み取れないオオアリクイが、突然身近な存在になる。
もう最高にかわいい。
ほんとにみんな行ったほうがいい。
ちなみにこのこどもの大きさは、もうお母さんの半分以上はあって、みため赤ちゃんじゃないです。

かばも。
--------
バレンタイン。

チョコレート。
お客さんたちに、手作りのチョコレートを。
----------------------
2007.1.28 sun
沖縄草木染め工房みちくさのワークショップ。

記念撮影。
去年に続き、カワラヤで二度目のみちくさワークショップです。
個性的なてぬぐいがたくさんできました。
みなさん、さしいれありがとう。みんなでごはんの時間がまた楽しい。
--------------------
2007.1.8 mon
今年も、もちつきやりました。

最初の一臼。
結局、七臼ついたのかな。

焼き鳥準備。
このプライベートなイベントはみんな働くのです。

書初め。
mofgmonaスタッフの光嶋さんです。…「生」。それどういうことだろ?自分しかわからないんだろうなあ。
書初めって意外とその一年に影響を及ぼす。
結果的には自分にその一年の課題を与えるみたいな感じになるんだよな。
何を書くかみんな真剣に考えます。

三姉妹。
こども達も、もちつきは本当に楽しそう。小さな体で、杵を握る。それぞれにいろんなことを感じてるみたい。

何臼目?
もちつきは深夜まで続きます。

楽しい。
いい感じにお酒もまわる。いい笑顔です。
今年も本当にたくさんの人がもちつきに参加しました。…70名近いですよ。うそみたい。
とにもかくにも皆さん今年も幸せに行きたいですね。こうして笑い合える日々が続きますように。
----------------------
2007.1.1 mon
おせちを持ち寄って、スタッフのおうちで年越しパーティー。

うまかった。
首里にある達磨寺でひいたおみくじは「吉」。
--------
去年までのモフモナ日誌は、このページの右上にあります。